運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
104件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-28 第196回国会 衆議院 総務委員会 第4号

決算が確定してからでいいんですが、できれば租税総額百兆円突破記念式典か何かやっていただいてもいいんじゃないか、それぐらいのやはり大きな実績だというふうに思います。よく御検討いただきたいと思います。  一方で、歳出の方なんですが、これは黒田局長に伺いたいんですが、平成に入ってからの国の歳出に対する地方歳出割合、この推移について伺いたいと思います。

務台俊介

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

平成二十七年度の政府決定によると、租税総額約九十九兆円のうち、国税は約六〇%、地方税は約四〇%です。一方で、歳出の純計は、国が約七十・七兆円で四二%、地方は約九十七・七兆円で五八%となっています。実際に仕事をしている割合を見ると地方が約六割だが、税収は四割しかありません。  地方が担う事務と責任に見合うように、国税地方税税源配分の見直しが必要と考えますが、大臣の御所見を伺います。  

武内則男

2016-02-24 第190回国会 衆議院 総務委員会 第4号

それは、九ページを見ると、何と二十八年度予算ベースで、国税地方税を足し合わせると、国、地方租税総額が百兆円を超えるということなんです。すごいなというふうに思いまして、今まで余りそういう視点で見たことがなかったんですが、今年度決算がどうなるか別として、予算ベースで初めて百兆円を超える額が計上されている。  これは物すごくエポックメーキングだと思います。

務台俊介

1999-06-30 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第7号

○山下八洲夫君 現在、もう今さら私が大蔵大臣に申し上げるのは釈迦に説法でございますが、歳出純計に占める割合は三対二、そして今度は租税総額に占める地方税割合は逆の三分の一と。今御答弁ございましたとおり、仕事は与えるけれども、その仕事の裏づけになるお金は、経済情勢推移を見てとか、あるいは今までにも年率二%ぐらいになったら検討できるのではないかとか、いろいろな答弁もございます。

山下八洲夫

1998-09-22 第143回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

ところが、今の国の税制の仕組みと申しますか、国の租税総額に占める地方税割合を見てみますと、よく言われる入り口、収入面では、国と地方が二対一、出口である歳出面に行くと一対二というふうに逆転をしているわけです。この乖離を何としても縮小していかなければ根本的な解決にはならないだろう、そう私は思うわけであります。  

輿石東

1998-09-22 第143回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第2号

指摘のように、国と地方歳出に占める地方歳出割合は約三分の二であるのに対し、租税総額に占める地方税割合は三分の一となっており、歳出規模地方税収入乖離が非常にございます。地方分権推進計画では基本的にはこの地方における歳出規模地方税収入との乖離をできるだけ縮小するという観点に立って充実確保を図ることとしております。

西田司

1998-04-30 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第9号

先生方も御承知のとおり、国と地方歳出純計に占める国と地方割合はおおむね一対二であるのに対し、租税総額に占める国税地方税割合は逆に二対一となっております。この乖離により住民の受益と負担との不一致が生じ、住民自治意識の涵養の大きな障害となっていることをお酌み取りいただきたいと思います。

黒澤丈夫

1998-03-17 第142回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

さて、まず最初に、昨年七月に地方分権推進委員会から出されました第二次勧告では、「地方税財源充実確保」がうたわれ、   国と地方歳出純計に占める地方歳出割合は約三分の二であるのに対し、租税総額に占める地方税割合は約三分の一となっており、歳出規模地方税収入との乖離が存在している。   

古川元久

1998-03-12 第142回国会 参議院 地方行政・警察委員会 第4号

政府委員成瀬宣孝君) 国と地方税源配分の現状でございますけれども、平成八年度の決算額で見ますと、租税総額、国地方を合わせまして九十兆三千百九十八億円のうち、国税が五十五兆二千二百六十一億円で、構成比は六一・一%、一方、地方税が三十五兆九百三十七億円で、構成比が三八・九%となっております。

成瀬宣孝

1997-11-20 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第11号

この点につきまして、租税総額中に占める地方税割合平成七年度決算でございますが、よく言われる数字で御承知であろうと思いますけれども、平成七年度の決算額で国、地方を通ずる租税総額は約八十八兆でございます。そのうち国税が約五十五兆、六二%、それから地方税が約三十四兆で三八%であります。六、三というか、六、四の比率でありますが、税金の比率はそういう比率であります。  

宮澤弘

1997-11-10 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

しかし、実態を見てみますと、租税総額で国の三分の一、歳出合計額では国の三分の二という大変厳しい状況地方財政があるわけでございます。  また、国の財政が国債に依存しておるわけでございまして、特に地方財政として私どもが心配いたしておりますのは、地方交付税を三千三百の団体に配分するときには財源が足りません。これは借金に頼らざるを得ない、借入金をいたしておるわけであります。

上杉光弘

1997-10-27 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第8号

これに対し、租税総額に占める地方税割合は三分の一でございます。ここに地方財政の苦しさがございます。  この地方における歳出規模地方税収との乖離をできるだけ縮小するという観点に立って地方税充実確保を図る必要があることは御指摘のとおりでございますが、その一方で、地方税収は地域間に偏在するという問題がもう一方にあるということでございます。

上杉光弘

1997-10-23 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第6号

その役割分担に基づきまして、最終的な支出では地方が約三分の二を受け持っておるのに対し、租税総額に占める地方税割合は約三分の一となっておるわけでございます。ここに地方財政の苦しさというか、厳しさがございます。この地方における歳出規模地方税収との乖離をできるだけ縮小する、こういう観点に立ちまして、地方税充実確保を図る必要があることは御指摘のとおりでございます。  

上杉光弘

1995-11-08 第134回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第2号

政府委員遠藤安彦君) 平成五年度の国と地方を合わせました租税総額は九十兆七千五十五億円でございまして、御質問の国税は五十七兆一千百四十二億円、地方税は三十三兆五千九百十二億円ということになっておりまして、租税総額に占める地方税割合は三七%ということになっております。

遠藤安彦